クールな男はギャップがあってモテる理由!モテないと思い込みは勿体ない



女子にキモいと思われているんじゃないか、と不安ですよね。
僕もクールな男に見られることが多いので、すごく分かります。
本記事で分かること
- ギャップがあるね、という女性の心理
- どんなシチュエーションにギャップを感じるのか
- ギャップが発生する条件
クールな男はかなり得することが多いですよ。
ギャップをうまく利用できれば、好きな相手を振り向かせることだって、できます。
本記事では、女性がギャップを感じるシチュエーションから、ギャップを作る方法まで紹介します。
目次
【クール】ギャップがある男性を女性はどう思うのか
普段クールな方が可愛いスタンプ送ってくれたら、良い意味のギャップとして捉えて良いと思いますよ(^^)
引用:ヤフー知恵袋
上記の好印象は、ほんの一部です。
他にも色々ありましたが、クール男がギャップがあることは良い意見ばかりでしたね。
クールなのに意外性が加わるだけで、人って興味が湧くもの。
イメージとの落差があって、キュンとする女性が多いのです。
だからギャップがあることでキモがられると心配している人は、安心してください。
ほとんどの場合、ギャップがあるとプラスに働きますよ。
クールな男はモテます
ちなみに、クールな男の方がモテますね。
好きな男性のタイプは、どっち?
熱い男 | 35.9% |
クールな男 | 64.1% |
引用:マイナビ
ミステリアスな男性は、自然と目で追ってしまいますからね。
だからこそ、クールな男が好きだという女性が多いのです。

基本的にはギャップは、良い方向に働きます。
ただし場合によっては、ギャップがマイナスに働くことも…。
上記の場合は、相手があなたに対して、好印象だった場合です。
- 実は気になっていた
- 特定の部分が好きだった
例えば「クールで硬派っぽい男の人が、じつは女たらしだった!」なんて分かったら、評価は落ちるでしょう。
悪い意味でギャップが働いているので、この場合は足を引っ張りますね。
ただ、よほどマイナスな出来事じゃないと、ギャップは悪いように作用しません。
では、ギャップがあると感じた女性心理はどのように働くのか。
具体的に説明していきますね。
ギャップがあるね、という女性の心理

このように言われたとき、女性の心理は以下の、どちらかになります。
- 好印象
- もしくは驚いている
基本的には、好印象と捉えてもらってOK。
驚いていることもありますが、マイナス評価になることはありません。
女性は伝えたかった事柄を、口に出しただけですよ。
だってもし悪い意味だった場合「ギャップがあるね」と伝えません。
逆の立場だと思って、考えてみましょう。
超家庭的な女性と付き合って、じつはめちゃくちゃ家事が苦手なとき、ギャップがあるね、と言わないはず。
ギャップを感じたとしても、好印象のときか、よほど驚いたときにしか使いません。


このような場合なら、まずプラスに捉えていいですよ!
嬉しいことづくめのギャップは、できるなら、たくさんギャップ萌えを起こしてほしいところ。
どんな時にギャップを感じてもらえるのかを知っておくのもポイントです。
女性は、どんな時にギャップを感じるのか
シチュエーション別で、女性がギャップを感じるときをまとめました。
クシャッとした笑顔
もっとも王道かつ、意見が多かったのが、クールな男の笑顔ですね。
こちらがダントツで、こんな意見が多かったです。
- クシャッとした笑顔がかわいい
- クールな男の人が、笑顔になるとキュンとする
クールな表情しか見たことがないので、クシャッとした笑顔との「差」にギャップを感じてしまいます。
ただの笑顔で、魅力的に見えるクール男ってお得ですね。
笑顔になるタイミングは、いくらでもあります。
普段の生活で「ありがとう」というタイミングは、わりかしありますよね。
お礼をいう時は笑顔で「ありがとう」と言いましょう。
笑顔の意識するだけで、全然違うのでおすすめですよ。


ぎこちない笑顔だと微妙かもしれませんが、自然に笑っていえばOK。
何なら、毎朝鏡の前で、笑顔の練習をしましょう。
歯を磨く前に、鏡に向かって笑顔をするのを、習慣化するのがいいですよ。
天然なところ
クールな男が、天然をぶちかます。
これもまた女性はギャップを感じて、好印象になります。
天然なところを見るとギャップになります。
クールで真面目だと思ったら、おっちょこちょいだった…わりとマジで何でも使えます。


フタをしたままペットボトル飲料を飲もうとしてた…とか、あざとすぎず可愛い気がしますね(笑)
子供や動物が好きなところ
子供好き、動物好きなところも、ギャップがありますね。
同世代にはクールで表情も少ないけど、子供や動物の前になったら、表情が豊かになるとか。
めちゃくちゃ意外性があって、ギャップを感じます。
普段がクールで表情がすくない人こそ、印象アップに。
見た目がギャルで、実は子供好きの姿を見たら、男でも惹かれますよね。
それだけ子供好き・動物好きのインパクトは強いギャップなのです。

私服がおしゃれ
じつはお洒落さんだった、なんてこともギャップになりますね。
制服ばかり着ていて、私服を見ていないと、おしゃれかどうか分からないです。
休日にあった時に、めちゃくちゃお洒落だと、目で追ってしまいますね。
- もっと地味な私服だと思ってた
- 無難なファッションしかイメージがなかった
- キャラ的にも、めっちゃ意外なセンスだった
上記のように思わせることができたら、好感度もぶち上がります。
オタクだった

オタク発覚パターンも、プラスに働くでしょうね。
とくに女性が隠れオタクだった場合、ぐっと親近感が湧きますね。
クールな男なのに、オタクだったんだ!と分かった日には、評価もうなぎ上り間違いなし。
逆でも、上がりますからね。
同じ趣味だと話も分かりそうですし、距離が近づいたように感じられます。

実は、オタクに限った話ではありません。
- クールなのに、優しい
- クールなのに、笑顔が素敵
- クールなのに、オタクだった
ようは、別にオタクじゃなくても良いのです。
親近感が生まれるものだったら、ギャップを感じてくれるので、モテにつながります。
ギャップを感じてもらえるポイントが分かれば、あとは必然的に起こすべし。
ギャップが起きる条件も学んでいきましょう。
ギャップが起きる条件とは
ここまで、クールな男のギャップについて、紹介しました。
ギャップが起きる条件って、もう何となく分かりますよね。
ギャップが起きる条件は、相手に抱いているイメージとの落差が生まれたときです。
- 表情すくないイメージ → めっちゃ笑顔やん、素敵!
- クールで真面目なイメージ → おっちょこちょいでかわいい!
- クールでしゃべらなそう → 実はけっこうお喋りで以外!素敵!
上記のように、クールな男のイメージがあればあるほど、落差のギャップに惹かれます。
クールな男だと思ったのに意外、と思わせれば勝ちですよ。
ギャップを感じた相手から、こちらを目で追ってくれるようになります。
清楚系女子がじつはオタクだった、なんてギャップがあると惹かれますよね。
言い換えれば同じことなのです。
ギャップを感じる条件が分かっても、いざ起こすのは難しそうだと考えていませんか?
大丈夫、今からお話する内容で自然なギャップを生み出すことができますよ。
クールな男が意図的にギャップを作ることは可能

結論からいうと、クールな男ほどギャップを作りやすい人はいません。
意図的にギャップを作ることは容易にできます。
クールな男がギャップを作るためには、自分をさらけ出す量を調整するだけ。
笑顔がかわいい、と思われたいなら、女子の前でなるべく笑わないこと。
笑顔になるべき相手にだけ、笑顔を見せましょう。
相手が笑顔のイメージがなければないほど、印象に残りますからね。

ギャップを作るのは、要はイメージとの乖離を生めば、OK。
おすすめするのは、下記の強みですね。
- 実は料理上手
- 実はおしゃれ
- 実は細マッチョ
上記のどれかがあれば、間違いなくギャップとなります。
今回で、クールな男の魅力が改めて感じてもらえたのではないでしょうか。
次はあなたがクールな男として憧れられる番です。
クールな男のギャップ:まとめ
クールな男でギャップがあると、女性はまず惹かれます。
普段笑わないのに、笑いかけたらキモいかな…と心配しているなら、もったいないですね。
気にせず、飛びっきりの笑顔を見せてください。
クールな男がやるべきこと
- まずは笑顔を意識しましょう
- 細マッチョを目指せばOK
- 実はおしゃれ、はギャップがある
クールな男は恋愛においても有利ですから、自信を持ってギャップを見せてくださいね。
非モテは何から始めればいいのか? よく恋愛コンサルは、女性が苦手な非モテに対して「行動しろ」「ナンパしろ」「どんどん口説け」「女の子に話しかけろ」とアドバイスしますが、おすすめはしません。 実際にできるのはほんの一部ですし、行動できない非モテがほとんどでしょう。 僕からすると、むしろ「いきなり行動するのはやめろ」と言いたいです。 結局、非モテがいきなり口説いてても、失敗して傷を深くするだけで、より行動力を失う可能性があります。 じゃあ、どうすればいいのか? 非モテにはまず“自分は変われる“という実感を持つことです 自分は変われる”と実感できなければ、モテる努力や、女の子に話して失敗したときに「やっぱり自分には無理だ…」と諦めてしまいます。 自分を変われる実感を持つために、僕が非モテにおすすめしたいのは、ファッションの勉強です。 ファッションを変えるだけで、見た目も変わるので自分が変われる実感を持てます。 僕自身、ファッションで自分が変われる実感を持つことができました。 そして自分に自信がついたので、次は髪型や女性とのトークについて勉強していったのです。 それにファッションを勉強して自分が変われるとわかれば、楽しいものですよ。 非モテはぜひファッションを勉強して、自分が変われる実感を持ってください。 ファッションの勉強とかわからん…という人は、Dコレクションで勉強がおすすめ。 シンプルかつ誰にでも合うアイテムもあるため、オシャレ初心者にもわかりやすいですよ。彼女を作る・モテるためにはオシャレを勉強しよう